おもちゃコンサルタントは『おもちゃの専門家』なら誰でも持っている資格で、NPO法人の認定資格です。乳幼児の育児や知育に興味があるパパ・ママから注目を浴びていておもちゃのことを深く知ることができたと評判になっています。
今回の記事ではおもちゃメーカーが監修役として雇用するほど信用されているおもちゃコンサルタントという資格について、取得方法・費用・就職先・その他資格との違いなどをまとめました。
これからお子様の育児に取り組まれる方、お孫さんが生まれる方、おもちゃコンサルタントについて知りたい方にはとても参考になる記事だと自負しています。ぜひ参考にしてくださいね。
おもちゃコンサルタントとは?

おもちゃコンサルタントは赤ちゃんの発育だけでなく、お年寄りのリハビリテーション、ヒールングおもちゃまで幅広い領域のおもちゃを取り扱う総合的な認定資格です。おもちゃコンサルタントの認定者は6,000名を超え、その活動は保育・幼児教育の現場からおもちゃメーカー、消費者へのアドバイザー、小児病棟や高齢者福祉施設まで多方面に渡ります。
おもちゃコンサルタントの費用はいくら?
おもちゃコンサルタントは認定NPO法人の芸術と遊び創造協会が管轄している認定資格で、おもちゃコンサルタント養成講座を受講することで取得することができます。
一般価格 | 76,500円 |
---|---|
会員価格 | 71,500円 |
TI有資格者 | 71,000円から66,000円 |
会員学芸員 | 66,000円 |
Eラーニング | 76,500円(オンライン+スクーリング講座) |
上記料金にプラスして、年会費5,000円が必要です。(以下参照)
おもちゃコンサルタント取得料金の内訳は次の2つの費用から成り立っています。
- 受講料金65,000円(テキスト・教材費を含む)
- 年会費5,000円
【TI有資格者とは?】
トイ・インストラクター(おもちゃインストラクター)の資格を所有している人が該当します。
【会員って何のこと?】
芸術と遊び創造協会の会員を指します。
年会費は5,000円ですが、おもちゃインストラクター資格を取得されている方か、おもちゃ学芸員に登録されている方は受講料が5,000円割引されます。
おもちゃコンサルタントの資格を取得する場合、芸術と創造協会の会員になる必要があります。したがって、既に会員になっていて(年会費5,000円が支払済み)、おもちゃインストラクター資格を取得されている方(受講料が5,000円割引)がもっとも安い値段でおもちゃコンサルタントの資格を取得することが可能です。
関連記事:
おもちゃコンサルタントの仕事や就職、求人は?
おもちゃコンサルタントの資格を取得した方の中には、保育・幼児教育の現場勤務や高齢者福祉施設での勤務だけでなく、おもちゃメーカーの参考人として雇用されたり、自分でおもちゃコンサルタントの講座を開催したりする方がいるようです。
認定された資格を取得すれば、自分の知識やスキルを第三者へ証明することができるようになります。最初こそ自分の子どもの育児のためにおもちゃコンサルタントの資格を取得されたものの、そのまま事業としてキャリアアップされる方が多くいらっしゃいます。
おもちゃコンサルタントの資格を取得したのは、出産後のことです。保育士をしていたにもかかわらず、わが子にどんなおもちゃを選べばいいのかが正直わからなかったことがきっかけでした。
ちょうど子育てに息が詰まっていた時期で、自分のための時間も作りたくて、子どもを一時保育に預けて資格取得のための講座に通い始めたのです。
そして、子どもの心を育てる、コミュニケーションツールにもなるという“おもちゃの魅力”を知り、このことを多くの方に伝えたいと思って、資格を取得した勢いでおもちゃ屋を開店。
知育おもちゃを事業として扱っている事業者からスペシャリスト枠として雇用されるケースもあります。
【おもちゃと遊びの子育て交流サロン「おもちゃの広場」の開催】
おもちゃコンサルタント資格を取得することで、芸術と遊び創造協会から無料で借りることができるおもちゃのセットを利用して、年4回まで地域の子育て支援活動を開催することができます。
また、芸術と遊びの専門性を生かした地域活性化、福祉増進、子育て支援、高齢者支援、会員同士の研修などを目的とした活動資金の助成金が出ます。
その他、30年以上にわたって開催され続けている『グッド・トイ』の選考・投票権を手にすることも可能です。様々な活動に役立てることができます。
おもちゃコンサルタントの更新は必要?
おもちゃコンサルタントの資格は更新の必要がありません。
一度取得すれば、生涯にわたって利用することができます。
要問い合わせ
おもちゃコンサルタントの資格は履歴書に書ける?
おもちゃコンサルタント養成講座のすべての課程を修了した場合、『おもちゃコンサルタント認定証』が授与されます。
これは認定NPO法人が発行する資格で、履歴書にも記載可能です。自分が保有する資格の1つとしてアピールすることができます。
おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違い
おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの間には、制度上の違いがあります。
- 日程:2日間(8時間)
- 受講料:10,000円+税金
- 全国各地で定期的に開催されている。
2020年は東京、神奈川、徳島、青森で開催されます。
【通学コースの場合】
- 日程:全14回の講義
- 受講料:66,000円から76,500円
- 東京おもちゃ美術館でのみ受講可能
【通信コースの場合|Eラーニング】
- 日程:3年間までに、12個のレポート提出+2日間のスクーリング
- 受講料:66,000円から76,500円
- ご自宅で受講可能、最終2日のみ東京でのスクーリングが必要

おもちゃコンサルタント養成講座の流れ

おもちゃコンサルタントの取得の流れは養成講座のプランによって異なります。
- おもちゃコンサルタント養成講座(通学コース)
- おもちゃコンサルタント養成講座(Eラーニング|通信講座)
おもちゃインストラクター取得の場合とは異なり、おもちゃコンサルタントの資格を取得する場合は会場は東京おもちゃ美術館のみになります。全14回の講座を受講することで取得が可能です。
都内に通うのが難しい方は4ヶ月間にわたる通信講座プランもあります。おもちゃコンサルタント養成講座(Eラーニング)を受講した場合は学習計画を自分で立てた後、12個のレポートを提出し、最後の2日間に東京おもちゃ美術館でのスクーリングを行います。
日本ベビーサイン協会マスター認定講師 たむらあゆみさんのブログ
参考:生後4,5ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ遊びを考える
おもちゃコンサルタント養成講座では毎週火曜日全14回、1日2時間の専門家による講義を通して様々なおもちゃの知識を取り入れます。
じっくりとおもちゃを考える講義から、手と身体を動かすワークショップまで様々。背書き各国のおもちゃ文化考察や、子どもの発達とおもちゃとの関係など、幅広い視点からおもちゃを総合的に学ぶことが可能です。
関連記事:
おもちゃコンサルタント養成講座|Eラーニングコース(通信講座)の流れ
Eラーニングコースの講座は以下のような流れで実施されます。
- 教材などが届く
- 学習計画を立てる
- レポートを提出する
- スクーリング参加(東京おもちゃ美術館へ行く)
- 認定証授与
おもちゃコンサルタント養成講座Eラーニングコースでは、映像講座と資料講座を織り交ぜた学習を行います。スクーリングでは通信講座では実施できなかったワークショップを中心に、おもちゃ講師の方から実践的な知識を取り入れます。
おもちゃコンサルタントを取得できる場所を調査!

東京おもちゃ美術館|おもちゃコンサルタント養成講座
東京おもちゃ美術館は東京と新宿区四ツ谷に立地しています。

画像出典:認定NPO法人『芸術と遊び創造協会』
おもちゃコンサルタント養成講座は、おもちゃインストラクター養成講座とは異なり、東京のみで開催されています。地方にお住いの方はEラーニングコースを受講しましょう。
おもちゃコンサルタントEラーニング
東京郊外にお住いの方はおもちゃコンサルタント養成講座Eラーニングコースを受講します。先述の通り、全12回のレポートと2日間の東京スクーリングで資格を取得できるプランです。
おもちゃインストラクターなら日本各地で養育講座が実施中
おもちゃインストラクターの資格であれば日本各地で養成講座が実施されています。2020年はコロナウイルスの影響で開催数が少ないものの、東京、神奈川、徳島、青森で開催されています。
- 北海道:札幌こども専門学校
- 青森県:青森県青森市青森明の星短期大学
- 岩手県:岩手県立児童館いわて子どもの森
- 宮城県
- 秋田県:聖霊女子短期大学
- 福島県
- 栃木県:国際介護福祉専門学校
- 群馬県
:関東短期大学
:大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校
:群馬県みなかみ町 エコパーク推進課 - 埼玉県
:埼玉学園大学
:国際学院埼玉短期大学
:大宮こども専門学校
:大原こども専門学校
- 千葉県:植草学園短期大学
- 東京都:東京家政学院大学、ほか
- 神奈川県:関東学院大学 社会連携センター ほか
- 新潟県:新潟市社会福祉協議会 ほか
- 山梨県:大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校甲府校
- 静岡県:沼津情報ビジネス専門学校
- 愛知県:岡崎女子短期大学
- 滋賀県:滋賀文教短期大学
- 京都府:京都造形芸術大学
- 大阪府:大阪こども専門学校
- 兵庫県:短路日ノ本短期大学
- 鳥取県:出雲科学館
- 愛媛県:おもちゃネットワークえひめ
- 福岡県:福岡こども専門学校 ほか
- 大分県:東九州短期大学
- 鹿児島県:鹿児島キャリアデザイン専門学校
- 沖縄県:沖縄福祉保育園モン学校 ほか
- 香港:HKKEPA(香港日本児童教育専業協)
おもちゃコンサルタントの資格に興味があるなら!
今回はおもちゃコンサルタントという資格について解説しました。
おもちゃコンサルタントは子ども・お年寄りの方などを対象にしたおもちゃの制作・提言に関わることができる資格です。
お子様の育児に熱中しているお母さんや、お孫さんができたお婆ちゃんにも人気の資格で、中には保育士や幼稚園の先生を目指している大学生までが取得することが多いようです。
知育玩具の深い知識を取り入れて、育児や知育貢献に役立ててみてはいかがでしょうか?
育児について調べているお母さん・お父さんの方なら以下の記事も参考になるはずです。ぜひ読んでみてくださいね!
関連記事
