少し前までは通信教育では紙教材での学習が当たり前でしたが、今となってはタブレット教材による学習のが当たり前になってきているように感じつつあります。
そこで今回は通信教育のタアブレット学習として最も有名であるスマイルゼミで使われているタブレットの性能について紹介していきたいと思います。
スマイルゼミのタブレットについて
スマイルゼミではタブレットを使った幼児・小学生・中学生向けの通信教育が行われています。そこで用いられているのが「スマイルタブレット」です。
スマイルタブレットには学習機能はもちろんのことある程度勉強するとご褒美としてゲームができるようにもなっており子供のやる気を引き出せるようにも作られています。
このような機能があるスマイルタブレットですがスペックや口コミなども気になりますよね。それらは次に説明します。
スマイルゼミタブレットのスペックと仕様は?
2020年8月の段階では京セラで作られているスマイルタブレット3がスマイルゼミで使われている最新のタブレットです。スマイルタブレット3の基本スペックは以下の通りになっています。
OS | Android |
外形寸法(WxDxH) | 270.0 x 180.0 x 10.2 mm |
質量 | 約560グラム |
バッテリー容量 | 6480mA |
メモリ | 2GB LPDDR3 |
フラッシュメモリ | 16GB |
メモリーカード | microSDメモリーカードスロット |
ペン入力 | 電磁誘導式デジタイザー |
タッチパネル | 静電容量式タッチパネル(10指対応マルチタッチスクリーン) |
ディスプレイ | 10.1インチTFT液晶 |
HWキー | VOLUME+,-、電源 |
通信機能 | IEEE802.11 b/g/n準拠、BluetoothⓇ Ver4.1準拠 |
センサー | Gセンサー、照度センサー、E-コンパス |
カメラ | 内蔵{有効画素数 200万画素(本体表面)/500万画素(本体裏面)} |
インターフェース | ヘッドホンマイク端子、microUSB2.0 x 1 |
スピーカー/マイク | 内蔵(デュアルスピーカー、マイク) |
本体付属品 | ACアダプター、デジタイザーペン |
スマイルタブレットの大きさは縦が約18cm横幅が約27cmとなっており、大きめに作られているようです。スマイルタブレット3には他にはない機能がいくつもついているので紹介していきます。
最も便利な機能として挙げられるのは、タブレットとペンについたセンサー機能によって手をついて文字を書けるきことです。
この機能があるとお子様もストレスなく楽しく勉強できること間違いなしですね。
またペンには消しゴム機能がついており、タッチして切り替える必要が無いのもスマイルタブレットが人気の理由の1つかもしれません。スマイルタブレットは机の高さからの耐久テストや壊れやすい充電部分の耐久テストも行っているため安心してお使いいただけます。
スマイルゼミタブレットのペンのスペックと使用感はどう?
機能は紹介しましたが「実際の使用感はどうなの?」「使っている人の感想を聞きたい。」と思っている方々に向けていくつか口コミを紹介していきます。
ぜひ参考にして下さい。
コロナのせいで子供がやることないのでスマイルゼミに入ったけど、なかなか良くできてる。親がつきっきりで見なくても自分一人で進めてくれる。タブレットも付属のペンしか反応しないようになってて、4歳児でも簡単に操作できるようになってる。
— たま勤王党 (@yasuyuki_t) April 11, 2020
コロナのせいで子供がやることないのでスマイルゼミに入ったけど、なかなか良くできてる。親がつきっきりで見なくても自分一人で進めてくれる。タブレットも付属のペンしか反応しないようになってて、4歳児でも簡単に操作できるようになってる。
— たま勤王党 (@yasuyuki_t) April 11, 2020
うちもスマイルゼミ使ってます。
チャレンジタブレットも使ったけれど、本人はスマイルゼミのが楽しそう
。
なにより本体が軽いし、ペンがチャレンジタブレットは感圧式なので手がどこかに触れてると書けないけど、スマイルゼミは書ける。画面がフヨフヨしてない。— ゆう (@haru_mft) May 31, 2019
これは定型の子もそうかもしれませんが、親に勉強を教わるのをとても嫌がるので、我が家はスマイルゼミにお任せしています。
先日、数字の9が何度書いても認識されず、癇癪を起こして大変なことに…。このあたりはタブレット学習の難しいところですね。— misa (@misassiker) August 20, 2020
スマイルゼミタブレットは通信障害が起こりやすい?
また通信教育において多くの方々が心配されているのが通信障害の起きやすさではないでしょうか。
紙での勉強では心配する必要がないので忘れてしまいがちですが通信教育において通信ができることが最低条件でしょう。通信障害が起きることでお子様の学びに対するやる気を失ってしまっては元も子もないですよね。
そこでスマイルゼミの通信についての口コミを見ていくと
スマイルゼミ、サーバー落ちてるのかな?
子どもからのメッセージ見れない。コールセンターに電話したら、復旧の目処はたっておらず、復旧してもメール連絡はしないとのこと🙄
通信教育が通信オフになってる‥
— まり@考え中 (@marisanis) August 4, 2020
このような口コミがたまに見られました。
スマイルゼミにおいてはまれに通信障害が起こることがあるようですので注意しておきたいですね。
スマイルゼミタブレットを解約後に初期化して、Androidとして再利用することはできる?
子供が勉強しなくなってスマイルゼミを解約し「タブレットだけ残ってしまって使い道が無い。」と困っていられる方に朗報です。スマイルタブレットは解約後初期化することでAndroid端末として利用できます。
ただしその際には以下の事に注意してください。
- 12回払いで契約なさっていた場合、12か月未満で退会すると追加で請求が来ること。
- アカウントや成績データを見ること、講座を受講することが出来なくなる。
- ジャストシステムのサポート対象外になる。
次にAndroid化する方法について説明していきます。
スマイルゼミタブレットを脱獄!root化する?
Android端末を改造することでシステム操作を可能にすることをroot化すると言うようです。(apple端末の場合は脱獄という。)
2020年8月現在では改造しなくてもスマイルタブレットをAndroid化する方法が存在しています。公式でAndroid化する方法は教えてくれているので個人で適当にやらないように注意してください。
スマイルゼミタブレット3をAndroidタブレット化する方法
公式サイト:スマイルゼミタブレットを中古で売ることはできる?
スマイルゼミを解約しAndroid化しても必要無い場合には、スマイルタブレットを中古で売ることを検討してみてはどうでしょうか。メルカリにおいて、スマイルタブレット(充電器、ペン、カバー付き)は5000円~6000円程度で購入されている模様です。
スマイルゼミで数年使った後に売却できる値段としては十分ではないでしょうか。
ぜひ中古での売却を視野に入れてみてください。
スマイルゼミタブレットにぴったりの保護フィルムシートは楽天で購入可能
スマートフォンには保護フィルムシートがあるようにスマイルタブレットにも保護フィルムシートがあります。
子供が使うタブレットなのでブルーライトが目に入ることが気になったり、画面が割れることが心配になりますよね。そこで目的に適した保護フィルムを張ることでお子様を守ることに役立つので保護フィルムシートを張ることをオススメしています。
スマイルタブレットの保護フィルムシートのショップ
スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレットの性能はどっちがいい?
通信教育においてよく比較されるものが進研ゼミとスマイルゼミ。今回はタブレットの性能に関して比較していきます。
タブレットの性能だけを見るとスマイルタブレットが1枚上手だと思います。
なぜならタブレットをペンで使用する際にスマイルゼミだけが手をタブレットに付きながらもすらすら書けるからです。これは大きな違いです。
手をつけることが出来るか出来ないかでお子様にかかるストレスに大きな差が生まれます。
なので性能に関してはスマイルタブレットの方が1枚上手だと思いました。
紙も学習に利用するのはチャレンジタッチだけ!
これまでタブレット教材について説明してきましたが、紙教材には紙教材の良さがあります。タブレットに対する紙教材の良さは大きく2つ。
1つ目は自分で計画的に勉強する能力を身に着けることが出来ること。
タブレット学習においてはAIが判断して次の勉強を選びますが紙教材だとそこを自分で行うことになるので将来的に役に立つ能力がつきますね。
2つ目は通信障害の心配がないこと。
タブレットでは通信障害が起きてしまうと勉強が急に出来なくなります。
ですが紙教材だと通信障害になる可能性が無いのでその点は安心して勉強できますよね。
当然、紙教材の良さを知ってしまうとタブレット教材にするか紙教材にするか悩むのが普通です。
そこで注目すべきはチャレンジタッチ!進研ゼミではチャレンジタッチだけでなく、紙教材もセットになっています。紙とタブレット両方活用したい方にはチャレンジタッチをオススメします。
スマイルゼミのタブレットが起動しない!修理・返却したい場合はどうすればいい?
スマイルタブレットが起動しなかったりすると焦りますよね。でも焦って適当に操作するのはオススメできません。公式にしっかりと対応策が載せられているので参考にしてください。
壊れてしまった場合にはスマイルゼミの公式に電話でお問合せしましょう。状況によってどのような保障になるかは様々なので、前もって公式が載せているものを見ておくといいかもしれません。
まとめ
タブレットの性能について口コミを交えたりしながら説明してきました。
この記事がスマイルタブレットに関する疑問を持っている方のお役に立てると嬉しく思います。スマイルタブレットは解約後もAndroid端末としてご利用できますので
ぜひこの機に申し込んでみてはいかがでしょうか。