学習塾に何十万も払うのはもう古い話です。月数千円のデジタル教材で学習塾より高い効果を得られる時代になりました。
タブレット端末を利用したデジタル教材は、コロナウイルスによる自粛ムードによって予想をはるかに上回るスピードで普及してきています。
そんな自宅学習の重要性に意識が傾けられる中、通信教育として圧倒的人気を誇るのが「スマイルゼミ」です。スマイルゼミは、2019年5月の株式会社イード・アワードが実施した顧客満足度調査で最優秀賞に選ばれた実績を持ちます。
「子供たちの満足度」「継続性」「効果」「コスパ」の評価で最高ランクを獲得したスマイルゼミですが、実際はどうなのでしょうか。本記事ではスマイルゼミの口コミや評判の話題から他社とのサーブス比較の話題までわかりやすく解説していきます。
- 最悪?スマイルゼミの悪い口コミ評判まとめ
- 悪い口コミ評判①倍速モードがない
- 悪い口コミ評判②難易度が変わらない
- 悪い口コミ評判③子どもの習熟度に不安がある
- 悪い口コミ評判④過去の学年の遡り学習ができない
- 悪い口コミ評判⑤タブレットの反応が悪い
- 悪い口コミ評判⑥子どもの字が汚くなる、ノートを使いたがらない
- 悪い口コミ評判⑦退会手続きが電話でしかできない、繋がりにくい
- 悪い口コミ評判⑧通信障害が頻繁に起こる
- スマイルゼミの良い口コミ評判まとめ
- 良い口コミ①ゲーム感覚で楽しく学ぶことができる
- 良い口コミ②退会後はAndroidタブレットとして端末が利用可能
- 良い口コミ③教材はタブレット1台のみで完結するので、かさばらない
- 良い口コミ④体感しながら直感的に学ぶことができる
- 良い口コミ⑤通学の必要がないため、親の横でスキマ時間にいつでも学習可能
- 良い口コミ⑥タブレット内で自動完結する、親が丸付けする必要がない
- 良い口コミ⑦新授業のプログラミングにも対応で月額2,980円と破格
- スマイルゼミの特進クラスの口コミ評判はどう?難易度は適正?
- スマイルゼミの体験会の口コミ評判
- スマイルゼミの年齢別カリキュラムについて
- まとめ
最悪?スマイルゼミの悪い口コミ評判まとめ
どれだけ優れた商品でも悪い評判はつきものです。導入してから悪い評判を知ったところで、もう遅い話。後々後悔しないためにも、悪い評判まで確認してよく検討しておきましょう。以下に悪い評判・デメリットをまとめました。詳しく解説します。
- 倍速モードがない
- 難易度が変わらない
- 子どもがきちんと学習できているかわからない
- 契約したことのない学年の復習ができない
- タブレットペンの反応が悪い
- 子どもの字が汚くなった。ノートが書けなくなった
- 退会手続きが面倒で、電話も繋がりにくい
- 通信障害が起こることがある
悪い口コミ評判①倍速モードがない
息子にスマイルゼミの幼児コース(年中)させてるんだけど、説明の読み上げが毎回ゆっくりでちょっとダレる…
初めてやる教材はゆっくり説明でいいけど、何回もやるひらがなとかそんなにゆっくり説明しなくてもいいのでは?
スキップ機能か、速度を変えられたらいいのにな!って思う。— あ ん ぢ ゅ 育児垢 (@anju1123cotton) October 2, 2019
スマイルゼミのタブレットは問題文の読み上げ機能が搭載されています。この機能の読み上げ速度がゆっくりすぎると母親から不安の声が上がっています。
小学校低学年くらいのお子さんにはちょうどいいかもしれませんが、高学年のお子さんにはじれったく感じるでしょう。一番厄介なのは再回答するときにも同じ文章の読み上げをまた待たなければならないことです。このわずらわしさがお子さんのやる気を奪ってしまうかもしれません。
悪い口コミ評判②難易度が変わらない
スマイルゼミの教材は難易度の変更ができません。難しい内容を扱いたいなら追加オプションを支払う必要があります。標準配信のみでは、賢いお子さんには物足りないかもしれません。
スマイルゼミは発展問題の難易度が高めの印象です。特に算数の発展問題は難しい問題を扱っているみたいです。他社と比べると、問題量はスマイルゼミが圧倒的に多いです。どんどん難しい問題に進んでいくというよりは、繰り返し問題を解いて定着させるようなイメージ。
スマイルゼミは学校の教科書に沿った「標準クラス」と応用問題が加わった「発展クラス」に分かれます。教科書レベルの内容に物足りなさを感じる場合は発展クラスをおすすめします。
悪い口コミ評判③子どもの習熟度に不安がある
スマイルゼミ体験会行ってきた。
体験したのは年少冬用〜年中用。それ以前のものは無いのでやるなら年中用からになる。ひらがなかたかな数字は長女できるので、年少の教材だと長女にはものたりないかなと。
ただそれ以外のジャンルは不明なので先取りも難しすぎるのでは?と不安— しおり@5y+2y姉妹 (@shiori23456789) March 3, 2019
スマイルゼミはお子さん1人で学習できる仕組みが整えられています。親がつきっきりでお子さんの勉強に対応する必要がないのでママパパにとっては助かります。
その反面、選択肢問題の場合は適当に回答することもできてしまいます。間違った回答をしてもすぐに答えが出てきてしまうので、答えを暗記して入力することもできてしまうわけです。
なので、しっかり勉強しているように見えるお子さんでも定期的な学習チェックをしておいた方がよいでしょう。スマイルゼミには「見守るネット」と呼ばれる機能があります。みまもるネットを使ってお子さんの学習状況をチェックしておきましょう。
悪い口コミ評判④過去の学年の遡り学習ができない
スマイルゼミの体験会行ってきた
遡り学習が出来ないのが
デメリットあと、タブレットならではの使いにくいところと、タッチしたくないところに書いちゃう、消えちゃうとかwww
うーん、、、難しいなぁ
— かすみん∞@趣味垢 (@_kasumimaru) February 15, 2020
スマイルゼミは受講を開始した月以降の月の講座であれば遡り学習ができます。しかし、受講開始前の授業内容は学習できません。
例えば、あなたのお子様が小学4年生の春からスマイルゼミの受講を始めた場合、小学三年生の冬までの授業内容は受講できないので各自で復習しておく必要があります。
悪い口コミ評判⑤タブレットの反応が悪い
プリント学習は投げてますが、スマイルゼミだと少しは取り組んでた息子。最近タブレットの反応が悪い!って投げ始めたので、私が問題を読み、息子が言った答えを私が入力するようにしたらだいぶのってくれた。
やっぱ読みたくない、書きたくないのよね。知りたいことは知りたいのよね。— 【ゆぅ姉】@ガッパ隊親子 (@funnybunny0623k) May 21, 2020
スマイルゼミ専用のペンは感度も書き味も良いとは言えないようです。
特に漢字学習の「とめ・はね」を書くときにうまく反応しない事が多い印象です。何度も何度も書き直すお子様の姿に不満を感じる親御さんが増えています。
しかし、現在ではタッチペンがリニューアルされました。以前までのタッチペンはペン先がフェルト製の太ペンでしたが、細かい部分が書きにくいというデメリットを改善して現在はプラスチック製の細ペンを導入しています。
太ペンから細ペンに変更し、書き味のストレスは無くなったもののペン先がつぶれやすいという新たなデメリットが登場したようです。
悪い口コミ評判⑥子どもの字が汚くなる、ノートを使いたがらない
長男、めちゃくちゃ字が汚くて公文でも学校でもよく注意されてるし私も注意するんだけど、私が注意しても、まあ…素直に直すわけねーって感じで、でもスマイルゼミのタブレット、字が汚いと正しく読み込んでくれないのでこれは長男の字の練習になるかもと期待してる…!
— 盆地さん (@bon_chi33) February 23, 2020
スマイルゼミ体験談(小学生)
◯デメリット
・字が汚くなった。筆圧いらないので、普段のノートもしっかり書けなくなった。字を書くことを面倒くさがるようになった。・退会が面倒
退会月しか受け付けない。電話が繋がりにくく説明がわかり辛い#スマイルゼミ #デメリット#クチコミ#口コミ#退会— capipara3 (@ajtwtpgjmdajmwt) February 29, 2020
では、どうやって文字をタブレットに入力するのかというと、タッチペンを使って1文字1文字ていねいに書いていくことになります。一見、ていねいに文字を書くことで字がきれいになると思うかもしれません。
しかし、紙媒体とはかけ離れたタブレットと専用ペンの使用感に慣れてしまうと、ノートの書き心地に違和感を覚えてしまうこともあるようです。
悪い口コミ評判⑦退会手続きが電話でしかできない、繋がりにくい
https://twitter.com/Rena___vvv/status/1256149316193812481?
スマイルゼミ、退会しようと専用ダイヤルに電話するが、混み合っているため繋がりません。か、話し中。
この2日間、朝、昼、晩、電話すること39回目。まだ誰一人出て下さいません。おかしくない?意図的?— yoshie (@ns_horn) April 10, 2020
退会手続きは電話のみの対応となっており、なかなか繋がらない問題が頻繁に発生しているようです。
スマイルゼミの退会手続きについて
退会の手続きについては、みまもるネット内で案内してあります。
みまもるネットにログインした上で、「設定」-「契約情報」から、退会手続きの案内ページへ進んでください。
スマイルゼミの退会手続きの締め切り日について
退会の手続きの締切は月末までです。月末までに手続きすれば、翌月から退会扱いとなります。月が変わるとその月分の受講料を支払わなければいけないので注意してください。
スマイルゼミの退会に伴う返金・請求について
スマイルゼミから退会する場合、利用期間に応じて、下記の一括払いの返金と、タブレット代の請求の差額を、請求または返金する必要があります。
お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月以上
12か月一括払いの会費 -(6か月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額を返金
お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月未満
12か月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
6か月一括払いの会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
悪い口コミ評判⑧通信障害が頻繁に起こる
スマイルゼミの通信障害、先方が悪かったのか。おわび来てた。
自宅のWi-Fi拾えてるし、他の端末では速度出てるし、タブレット端末が悪いのかと思って有線アダプター買おうとしてたわ。 pic.twitter.com/89eGzXiTNr
— 雄介 (@uskppp) May 11, 2020
https://twitter.com/hibino_bivanono/status/951746302332715008?
スマイルゼミはタブレット型の教材を使用しているのでネットワーク環境に左右されます。頻繁に起こる通信障害は自宅のネットワーク環境が悪いと認識してしまう家庭も多いようですが、ほとんどはスマイルゼミ側の通信障害が多いです。
このような通信障害は月末の定期アップデートによって起こるとのことですが、運営が最優先で改善しています。2020年現在、自宅のネットワーク環境が理由の通信障害以外はほとんど起きていないようです。
スマイルゼミの良い口コミ評判まとめ
次に、スマイルゼミの良い口コミ評判をまとめます。
- ゲーム感覚で楽しく学ぶことができる
- 退会後はAndroidタブレットとして端末が利用可能
- 教材はタブレット1台のみで完結するので、かさばらない
- 体感しながら直感的に学ぶことができる
- 通学の必要がないため、親の横でスキマ時間にいつでも学習可能
- タブレット内で自動完結する、親が丸付けする必要がない
- 新授業のプログラミングにも対応で月額2,980円と破格
良い口コミ①ゲーム感覚で楽しく学ぶことができる
https://twitter.com/PEPiPOKa3/status/1101427565636415488?
スマイルゼミは1つの講座が終了するといくつかの「スター」と呼ばれるポイントがもらえます。スターを使って1日の講座終了後に「スターアプリ」と呼ばれるゲームが遊べます。また、毎月配信される漫画をダウンロードしたり、アバターの服やアクセサリーを着せ替えしたりもできます。
このようにゲームをしたいがために勉強をするという動機付けができるのがいいですね。ゲームや漫画と聞くと、「ゲームにばかり時間を使うんじゃないの…?」と不安になるお母さんもいらっしゃるかもしれませんが、心配いりません。
保護者の管理画面で1日にできるゲームの時間を設定できるので熱中しすぎることはありません。また、ゲームの内容も化学や歴史を題材にしたミニゲームや脳トレが採用されています。親としても安心ですね。
良い口コミ②退会後はAndroidタブレットとして端末が利用可能
お姉ちゃんが辞めて解約したスマイルゼミのタブレットは、母が電子漫画を読むだけの端末になりました。 pic.twitter.com/QjfEjaLs4V
— まいご (@maigo_san_) August 21, 2020
スマイルゼミのタブレットはAndroidタブレットとして解約後も利用可能です。
数年前まではスマイルゼミ非公式に「スマイルゼミタブレットを改造してAndroid化する方法」としてネット上に公開されていました。しかし、現在ではスマイルゼミ公認でホームページにもAndroid化する方法が掲載されています。
「スマイルゼミを契約しても子供に合わなかったらタブレットが無駄になる…。」そんな親御さんの悩みはこれで解決です。
良い口コミ③教材はタブレット1台のみで完結するので、かさばらない
タブレット型学習のメリットは紙媒体に比べるとかさばらないだけでなく、子供たちにわくわく感や好奇心を生み出します。
自分専用のタブレットで勉強することで学習に対する意欲が芽生えます。自分好みのタブレットにカスタマイズしたりスケジュール帳に予定を書き込んだりすることも、毎日タブレットを立ち上げる習慣になりますね。勉強が嫌いなお子さんに対しては紙媒体より大きな効果が期待できるかもしれません。
しかし、タブレットを落として画面が割れたりすると修理費がかかってしまうのが難点です。
画面にヒビが入ったくらいでタブレットが壊れることはありませんが、お子さんの集中力が欠ける原因にもなるので交換は必須でしょう。タブレットの交換は高額です。交換の場合、費用は39,800円かかります。
心配な御家庭は「タブレット安心サポート」を契約しておくことおすすめします。月額300円で入会すれば修理費6,000円で交換できますし、解約手順もそれほど難しくないので最初のうちは契約しておいて損はしません。
早いうちから導入しておきましょう。
良い口コミ④体感しながら直感的に学ぶことができる
今月は毎日取り組んで頑張っています!
スマイルゼミで勉強したところがそのまま授業やテストに出ているみたいで、スター集めも勉強も楽しいようです。遊びながら勉強になっていて、本当に助かる!私の怒る回数も減り、家族円満にもなってます。 pic.twitter.com/n432b34Moh— まんつま_趣味垢 (@mantsuma) April 26, 2016
タブレット型学習では1人で勉強しても聞く力・話す力が鍛えられます。
紙媒体で英語を勉強する場合、1人で学習するとなると親に英語を読んでもらうかCDを導入するかしないと聞く力は鍛えられません。親が英文を読んであげてもいいですが、正しい発音とはかけ離れている可能性もあります。
CDを導入するにしても専用の教材を追加で購入しなければなりません。
スマイルゼミならタブレットからネイティブスピーカーが口元の映像付きで英語を話します。画面を見て口の形を真似することで簡単に発音練習ができます。このように体感しながら直感的に学ぶことができるのがタブレット型学習最大のメリットですね。
「聞く力・話す力」は若いうちから取り入れておくと自然と身に付きます。直感的に学べるのは英語だけではありません。保護者から高い評価を得ているのが算数の図形問題です。図形の組み立てをアニメーションを使って表現してくれるから、紙媒体では得られない想像力を育成できます。
作業になりがちな計算ドリルや漢字練習もアニメーションを利用したミニゲーム形式で学べるので退屈にならず繰り返し取り組めます。小学校低学年のうちからぜひ取り入れたいですね。
良い口コミ⑤通学の必要がないため、親の横でスキマ時間にいつでも学習可能
移動時間ほど無駄な時間はありません。特に、塾に通うとめんどくさいのがお子さんの送り迎え。「塾が終わるまでに買い物終わらせないと…。」「夕飯の時間はどうしよう…。」「今日は雨だから送迎しなきゃ…。」
こんな悩みを抱えたママも多いはずです。スマイルゼミなら家から出る必要がないので時間も天気も気にする必要がありません。
時間も場所も自由なので、朝早く起きて学習することもできます。定期テストの朝は登校前に学習内容の復習や確認だってできるわけです。スマイルゼミの時間や場所に拘束されない自由度が魅力ですね。
良い口コミ⑥タブレット内で自動完結する、親が丸付けする必要がない
https://twitter.com/sleepinspring1/status/1112858254239887360?
タブレット型学習だからこそできる最大の利点が丸付け機能です。普通なら親が採点します。進研ゼミなら回答を郵送して赤ペン先生の採点を待ちます。ところが、スマイルゼミ教材だと答えを入れた瞬間です。
答えが決まっている問題の採点はコンピューターに任せます。親は親しかできない作文や発音チェックの採点に時間を増やしましょう。
また、子供の学習状況もタブレット内で管理できます。「みまもるネット」を利用すればお子さんがどれくらい勉強したのか、何をどれくらい勉強したのかスマホで確認できるので、忙しいお母さんにとっても安心の機能です。チャット形式の「みまもるトーク」でお子さんをほめてあげましょう。
良い口コミ⑦新授業のプログラミングにも対応で月額2,980円と破格
3月末に始めたスマイルゼミ。プログラミングの講座もあって面白い。会社の研修でもやって欲しいくらい。RPAの導入推進やってるけど、この発想があるかないかで色んな考え方が全然違うよ、役立つよ。ロボを動かすには一つ一つ命令が必要なのに、察することを求める人多すぎ…ドラえもんじゃないのよ…
— あきはる (@Aki38586707) April 11, 2020
スマイルゼミ、プログラミングの講座が気に入ったみたい。横から見てたけど、頭の体操って感じで面白いなって思った。
— akicco (@aki_081323) April 15, 2020
スマイルゼミのプログラミング教育は実際のプログラミングほど難しい内容ではなく、プログラミングの根本を抑える「プログラミング的思考」の育成を目標としています。プログラミングの知識がない初めてのお子さんに完全対応した内容となっており、学校の勉強に遅れが出ない程度に勉強しておきたいというご家庭におすすめです。
コンピューターの発達とともにプログラミングの需要は拡大しつつあります。プログラミングが全く分からないけど子供に身につけさせておきたいという親御さんは導入しておくと良いでしょう。
受講料も月額2,980円と破格の安さ、追加料金も一切ありません。最新のタブレットでないとプログラミングは導入できないので注意。
スマイルゼミの特進クラスの口コミ評判はどう?難易度は適正?
スマイルゼミには「標準クラス」と「特進クラス」の2つのプランがあります。標準クラスと特進クラスでは受講料が月額5,000円ほど変わります。
特進クラスはどのような口コミ・評判があるでしょうか。良い口コミや悪い口コミの話題から難易度の話題まで調査しました。
https://twitter.com/OverOvertoyou/status/1252088317161517056?
長女のスマイルゼミ、特進クラスから標準に戻しました。
「難しい」と勉強嫌いになる前に簡単でも着実に「楽しい」と勉強続けられた方がいいよねと。
悩みに悩んで月末ギリギリになったけれど、来月号の配信には間に合いました☆— まんつま_趣味垢 (@mantsuma) August 31, 2018
よくばって特進コースにしたスマゼミも半月足らずでクリアしてるので何をしても文句はつけられないってのもなくはない
— *⍋↟❄︎❄終❄❆.*↟⍋↟*. (@hallsakusaku) May 24, 2020
口コミを見る限り、特進クラスだからといってそこまで難しい内容ではなさそうです。
半月足らずでクリアできてしまう問題量なのは、スマイルゼミの方針が「繰り返し演習を重ねて定着させる」という基本方針でカリキュラム設定しているからだと思います。問題数自体は標準クラスと変わりません。
しかし、特進クラスは後半にかけて応用問題や難関校の過去問が増えます。半月足らずで問題を解き終わってしまう場合は応用問題の定着を目標の繰り返し演習を重ねると良いです。
スマイルゼミの体験会の口コミ評判
各地方で開かれるスマイルゼミ体験会。事前予約が必要ないので気軽に参加できます。参加者への特典ももらえる体験会の口コミ・評判をまとめました。
小学館とZ会のおためし版やってから、スマイルゼミ体験会行ってきた。
夫が紙教材に難色だったのと、息子の集中度が違ったので、まずはスマイルゼミにしてみる。 https://t.co/GEvNVsYv2K— 730 (@730730730) February 17, 2019
長女の入学後の家庭学習教材を検討していて、昨日スマイルゼミの体験会に参加した。とても気に入ったらしく即答で「やる」と。
それは良かったのだけど、スマイルゼミ幼児向けが最近できたらしく、一緒に体験した次女もかなり気に入っていた。
しまじろうと両方は無理なのでどうしようかな。悩む。
— lunaluna (@LunaNyannyan) December 17, 2018
スマイルゼミ体験会行ってきた。
体験したのは年少冬用〜年中用。それ以前のものは無いのでやるなら年中用からになる。ひらがなかたかな数字は長女できるので、年少の教材だと長女にはものたりないかなと。
ただそれ以外のジャンルは不明なので先取りも難しすぎるのでは?と不安— しおり@5y+2y姉妹 (@shiori23456789) March 3, 2019
スマイルゼミ体験会は実際のタブレットを用いて使用感を確認できるほか、体験会からの申し込み限定特典がもらえるとのことで毎回定員いっぱいの親子が参加します。
特典内容は以下の4つです。
- 「タブレット安心サポート」が1年分(3,600円分)無料
- 兄弟新規同時入会で5,000円分のギフト券プレゼント
- スマイルゼミ限定オリジナルタブレットカバーのプレゼント
- 世界地図・国旗が書かれたクリアファイルのプレゼント
スマイルゼミ体験会の子供たちからの評価は高いものの、保護者からは「ん…?簡単すぎない?」と不安の表情を見せる場面もあるそうです。
スマイルゼミの年齢別カリキュラムについて
すまいるぜみ・幼児コース
すまいるぜみ幼児コースで学べる内容を以下にまとめました。
- 国語の基本
- 算数の基本
- 英語の基本
- 生活科の基本
- 鉛筆や橋の持ち方
- 時計の読み方
- 思考力の育成
国語の基本ではすべてのひらがなのなぞり書きまで学ぶことができます。スマイルゼミ特有のアニメーションを用いて文字と音声・文字と絵を結びつけます。絵本の読み聞かせや文章を読む練習も含まれているので文章力の向上が期待できます。
算数の基本では数の概念だけにとどまらず、足し算・引き算の基礎をはじめ円や三角形・四角形の特徴といった図形の性質まで学習します。円柱を横から見るとどのような見え方になるか?など、想像力を育成するカリキュラムが組み込まれています。
英語の基本では、絵本や音楽を用いて英語を楽しむことから始めます。
その他、動画やイラストを見ながら季節の特徴や身近な動植物の生態といった生活科の基本から時計の読み方・箸の持ち方など日々に生活に対する興味を高めます。
スマイルゼミ・年長コース(小学校準備コース)
年長コースでは幼児コースの内容に加え、学習範囲が広がります。各教科で追加される内容を下記にまとめました。
- 国語の基礎:カタカナ学習の導入・「て・に・お・は」の習得
- 算数の基礎:10以上の数字の数え方、立体図形
- 英語の基礎:話せる語彙を追加
- 生活科の基礎:生活習慣・マナー・交通ルールの学習
- あ時計の読み方:5分単位の時計の読み方
スマイルゼミ・小学生コース
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | |
1年生 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 |
2年生 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 |
3年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
4年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
5年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
6年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他にもプログラミング、漢検ドリル、計算ドリルも標準配信されています。
スマイルゼミ小学生コース・英語プレミアム
スマイルゼミ英語講座はオプションを追加することもできます。標準配信の英語に加えて7~8講座多く受講できるようになります。
英語プレミアムのレベルは3段階です。
- HOP(小学校低学年相当)
- STEP(小学校中学年以上相当)
- 英検(5級~2級相当)
それぞれの料金はHOP・STEPが月額680円、英検は月額2,980円からとなっています。お子さんのレベルに合わせて学年に関係なくどのプランも受講可能です。
スマイルゼミ 中学生コース
数学・英語・国語・理科・社会・実技4教科(美術/音楽/保健体育/家庭)
定期テスト対策講座
入試対策講座
中学1年生
中学校式の学習法を身に着け、「定期テストで点数が取れる」力を養います。
中学2年生
「より効率的に学ぶ力」を養い、苦手のモトを徹底的になくします。
中学3年生
「定期テスト対策」と「高校入試対策」を両立させ、志望校合格へと導きます。
まとめ
いかがでしたか?スマイルゼミの評判や難易度・評判のことがだいたい理解できたはずです。
スマイルゼミ体験会に参加すれば3,600円分のタブレット安心サポートが無料になったりタブレットカバーがもらえる限定特典が付いてくるので参加してみるといいかもしれません。
ぜひ親子で参加してみてください。